折り方

折り紙『これぞ!羽ばたく-おしゃべりカラス』の折り方 How to make Chattering Crow Origami

 これぞ、しゃべるカラス折り紙です。くりくり目のおしゃべりカラスで、
羽根を広げながら、良くしゃべります。

脇を押してやると、口がぱくぱく動きます。 頭は、白と黒と2種類あります。

  簡単ですので、作って、お子様と一緒に、遊んでみて下さい。

 『折り紙:しゃべるカラス』を、写真にしてみました。

羽ばたくカラスの会話

また、しゃべる具合を動画にしてみました。

羽ばたくおしゃべりカラスの動画

<<<折り方>>>

折り方を下の写真で示します。

おしゃべりカラスA (頭の白いカラス)

<折り方のポイント-おしゃべりカラスA(頭の白いカラス)>

  谷折り、山折りを確実に行ってください。

➀で、対角線でおり、さらに対角線で、折って、広げると、②になります。

②の破線部を谷折りし、ひっくり返して、③になります。

⑥で上部の内側を引き出すと、⑦となります。

⑩の破線部を谷折りし、左向きのくちばし⑪となります。

⑪を開き、反対側に折線を入れることで、右向きのくちばし⑫となります。

⑬で、全体を山折りすることで、⑭のような羽ばたくカラスの形となります。

⑭の一点鎖線で山折りすることで、ぜい肉を取り、また、百均で、売って居る目の玉シールを付け、完了です。くりくり目のカラス⑮になります。

 脇を押してやると、口がぱくぱく開き、おしゃべりカラスになります。

おしゃべりカラスB (頭の黒いカラス)

<折り方のポイント-おしゃべりカラスB (頭の黒いカラス)>

今度は、全身黒いカラスBです。基本的には、カラスAと折り方は同じです。①~⑦までは、まったく同じですが、⑦でひっくり返して、白色が出ている個所を逆に折り返して、黒くなるようにします。具体的には、⑧の背後を開き、⑨の破線で、谷折りし、黒が表となるようにします。後は、カラスAの場合と同じで、くちばしを作ります。

 やはり、⑭で、目の玉シールを付け、くりくり目のカラスになります。

また、脇を押してやると、口がぱくぱく開き、やはり、おしゃべりカラスになります。

YouTubeでも公開してます。そちらも見られると、折り方が、良く分かります。

【折り紙】これぞ、しゃべるカラスmasa117 

  How to make Chattering Crow Origami

<おしゃべりな野鳥カラスの説明>

 カラスと言っても、日本にいる留鳥のカラスは、ハシブトガラスとハシボソガラスの2種で、日本人に親しみがあります。『七つの子』、『カラスと一緒に帰りましょう!』。 ”カーカー”と鳴くのはハシブトガラス、”ガーガー”と鳴くのが、ハシボソガラスです。両者の違いは、外観でも明らかで、大きく、くちばしが大きく太いのが、ハシブトガラス、やや小さめで、くちばしが、細いのが、ハシボソガラスです。ハシボソガラスの方が、頭が良く、蛇口を回して、水を飲んだりもします。両者ともに、全身真っ黒で、口の中まで、黒いのですが、幼鳥の口の中は、赤く、可愛らしいです。

この2種以外に、渡りをするカラスもいます。大群で、冬鳥として、飛んできます。大きさは、少し小さめですが、全身黒で、くちばしのみが、灰色なのが、ミヤマガラスです。大群で、群れを成し、森や、田んぼを飛び回ります。

その中に、1~2%程度、白いカラスが、混ざることがあります。コクマルガラスで、黒と白のハイカラな姿をしてます。

 以上4種のカラスの写真を次に示します。いずれのカラスも、ガーガー、カーカーと良くしゃべります。

ABOUT ME
オリドク
オリドク
 子供時代に折り紙、学生時代に創作折り紙を良くやっていました。会社では、エンジニアで、工学的センスで折り紙をながめていました。定年になり、趣味として折り紙とカメラを再開しました。ユネスコで外人に、市民活動で子供や老人に、折り紙を教えたり、孫と一緒に創作折り紙をします。   折り紙に関する事、手作りで楽しい折り紙、動く折り紙、そして、歴史、創作折り紙、将来の折り紙など、興味深いものを書いていきます。 これからは、折紙の時代です。あなたの人生を変えてみませんか。