折り方

折り紙『お早う!パンダ』<<起き上がる『パンダ』の折り方>> How to make Origami Panda! “Good morning and Get up !”

 お早う!起き上がる『パンダ』の折り方です。

 パンダは、かわいい動物ですが、その可愛らしさを生かして、折り紙にしてみました。

  前の膝の部分を押せば、起き上がります。

お子様と一緒に、折って遊んでみて下さい。

 『折り紙:パンダ』を沢山作り、写真にしてみました。

また、お早う!起き上がり『パンダ』を動画にしてみました。

お早う!起き上がりパンダの写真

お早う!起き上がりパンダの 動画

<<<パンダの折り方>>>

折り方を下の写真で示します。

お早う!起き上がりパンダの折り方

<折り方のポイント>

谷折り、山折りを確実に行ってください。

  まず、①では、紙の対角線に対し、1/3の箇所で、(15㎝の折り紙で、7cmと14cmの箇所)でマークし、折り込みます。

 ⑨では、顔の下部を丸みを付けるために、角部を少し折り込みます。

 ⑪で、耳部を作りますが、山折り、谷折りをした後、裏側の折り込み部を広げて、耳を大きくしてあげます。

 ⑫で、頭部先端を折り返し、耳が目立つように、します。

 ⑬、⑮で、水平に、段折し、膝を押すと、パンダが、起きるように、Z型に折ります。

 これで、ほぼ完了で、⑯、⑰で、顔を作ります。目、鼻、口を書き入れ、目の黒部の中央に、百均で、売っている目の玉シールを付け、完了です。くりくり目のパンダになります。

膝を押すと、起き上がります。また、膝部に、糸を括り付け、糸を引いて、遠隔操作で、起き上がるようにも出来ます。

お子様と、作って、遊んで見て下さい。

〇起き上がり『パンダ』の折り方は、

 YouTubeでも公開してます。そちらも見られると、折り方が、良く分かります。 

 お早う!起き上がりパンダ   masa117

How to make Origami  Panda  – Getting up and Morning

ABOUT ME
オリドク
オリドク
 子供時代に折り紙、学生時代に創作折り紙を良くやっていました。会社では、エンジニアで、工学的センスで折り紙をながめていました。定年になり、趣味として折り紙とカメラを再開しました。ユネスコで外人に、市民活動で子供や老人に、折り紙を教えたり、孫と一緒に創作折り紙をします。   折り紙に関する事、手作りで楽しい折り紙、動く折り紙、そして、歴史、創作折り紙、将来の折り紙など、興味深いものを書いていきます。 これからは、折紙の時代です。あなたの人生を変えてみませんか。