折紙解説

「野鳥」キツツキのドラミングと「折り紙」キツツキ Woodpecker

<「野鳥」キツツキの習性>

興味深い野鳥の仲間に、キツツキがいます。

 山奥で、トントントン、カンカンカンと、ドラミングする音が聞こえてきます。キツツキです。木に大きな孔を開け、巣穴にします。かなり甲高い音で、かなり遠くから聞こえてきます。すぐに、キツツキがいると分かります。

 激しく嘴を幹に叩きつけ、巣穴を作っていきます。

 キツツキといっても、いろいろな種類がいます。コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、オオアカゲラ、ノグチゲラ、クマゲラ等々です。ほぼ、この順序で、ドラミングの音の大きさも変化し、大きくなります。

 以前に撮影したキツツキの写真を、以下に示します。山奥に行くとキツツキの美しい姿が、見られます。通常は、虫を取ったり、飛び回っていますが、ドラミングする際には、激しく嘴を木の幹に叩き、すさまじい姿です。

 <「折り紙」キツツキの考案>

 「野鳥」キツツキの姿に魅せられ、「折り紙」キツツキを作成してみました。

Woodpeckerという感じで、キツツキのドラミングする姿を「折り紙」にしてみました。折り紙「水飲み鳥」を参考に作成しました。

 折り紙は、紺/白、赤/黄の2枚を重ね一部はさみを用いて折り込みました。

 以下に、作成した「折り紙」キツツキの写真を示します。キツツキの体を

紺で表現し、頭部と腹を赤で表現し、木の色は、黄色にしてます。

 手で動かすと、激しくドラミングします。

「折り紙」キツツキのドラミング写真

 同時に、ドラミングの動画も載せてみました。

「折り紙」キツツキのドラミングの動画

如何でしょうか、キツツキに見えるでしょうか。

ABOUT ME
オリドク
オリドク
 子供時代に折り紙、学生時代に創作折り紙を良くやっていました。会社では、エンジニアで、工学的センスで折り紙をながめていました。定年になり、趣味として折り紙とカメラを再開しました。ユネスコで外人に、市民活動で子供や老人に、折り紙を教えたり、孫と一緒に創作折り紙をします。   折り紙に関する事、手作りで楽しい折り紙、動く折り紙、そして、歴史、創作折り紙、将来の折り紙など、興味深いものを書いていきます。 これからは、折紙の時代です。あなたの人生を変えてみませんか。