写真

【折り紙】飛べ飛べトンビ<羽ばたく鳥> 折り方 簡単

比較的身近にいるトンビも、可愛い鳥です。 

お子様も、知ってる鳥で、大空を舞ってることが多い。

世界中、どこにでもいます。

 ピーヒョロ、ピーヒョロ、飛べ飛べトンビ、空高く

今回は、羽ばたく「トンビ」の折り方を示します。

【折紙】羽ばたく鳥シリーズで、尾っぽの下を引けば、羽ばたきます。

お子様と一緒に、遊ぶのも良いです。

 折り方の基本は、今までとは、違うものです。

 トンビの実物と、折り紙トンビの外観を示します。

 トンビは、鷹の一種ですが、鷹の中で、一番多く、なじみやすい鳥です。

実物のトンビと折り紙のトンビ

 よく公園などで、お弁当を食べていると、お弁当をさらって取ってしまうこともあります。色んなものを、食べます。魚を取ることもあります。写真は、印旛沼で、魚を取ったのを、撮影したものです。その持ち方は、あまりかっこ良くありません。徳利をぶら下げているようなかっこです。鷹でも、他の鷹は、もっとかっこ良く獲物を持ちますが、トンビの獲物の持ち方は、こんなで、愛嬌があります。

そんなトンビに似せて、折り紙を作りました。似ているでしょうか。

また。飛んでる様の、動画も示します。羽ばたき、鳥らしくなってきました。

【折り紙】飛べ飛べトンビの動画

<<飛べ飛べ「トンビ」の折り方>>

折り方の工程を、以下に示します。


【折り紙】飛べ飛べトンビの折り方

基本的に、今回は、折り線を入れてません。図から見て判断してください。しかし、どうしても分からそうな箇所のみ、折り線を入れました。

 9の工程では、斜めの線(破線)で、谷折りします。また、11の工程でも、谷折りします。

13での形を、ひっくり返し、胸元と、白いしっぽとを引張ってやると、この状態でも、羽ばたきます(14)。

 羽の幅を、小さくするために、16の工程で、一旦、折りを広げて、1/3ほど、折り込んでやり、14の工程のように、元の折り線、形に戻してやると、17の工程が出来上がる。

18の工程で、この状態でも、羽ばたくことを確認しておく。

 19-23の工程で、尻羽の形を作る。

24から27で、主翼の折り込みを入れれば、出来上がりです。

白い部分を持って、引張れば、羽ばたきます。白い部分は、足とみても良いし、魚を取った時の魚とみても良いです。紙が、切れないように、そっと引いてください。

ABOUT ME
オリドク
オリドク
 子供時代に折り紙、学生時代に創作折り紙を良くやっていました。会社では、エンジニアで、工学的センスで折り紙をながめていました。定年になり、趣味として折り紙とカメラを再開しました。ユネスコで外人に、市民活動で子供や老人に、折り紙を教えたり、孫と一緒に創作折り紙をします。   折り紙に関する事、手作りで楽しい折り紙、動く折り紙、そして、歴史、創作折り紙、将来の折り紙など、興味深いものを書いていきます。 これからは、折紙の時代です。あなたの人生を変えてみませんか。