折り方

人気の伝承折り紙『相撲遊び』!!はっけよい、残った残った!!【折り方】

人気の伝承折り紙『相撲遊び』を作ってみました。

昔懐かしい折り紙で、良く折って、遊びました。はっけよい、残った残った!! 指で、トントンと土俵をたたくと、お相撲さんが、戦いだします。

押出し、投げを打って、勝ちます。折り紙なのに、本当の相撲さんのようで、楽しいです。

次に、お相撲の実況動画を示します。

折り紙『相撲遊び』の動画

今回は、お相撲さんとともに、土俵も作ってみました。お子さんと一緒に、作って、遊んで見て下さい、

<<折り紙『相撲遊び』の折り方>>

折り方を下の写真で示します。

<折り紙『お相撲さん』の折り方>

折紙『お相撲さん』の折り方

<土俵の折り方>

折紙『土俵』の折り方

<折り方のポイント>

・「お相撲さん」の方は、図の通り折れば特に、問題はない。

 山折線、谷折線は、注意して折って下さい。

・土俵につては、説明が必要です。跳ねる構造にしたいので、

 2重かさねにし、中央部は、折り線を入れない。辺のふち中点で、

 位置決めする。(短い折り線を入れる。)

・②の折り線は、極力円形に近い形ということで、

 正八角形になるように折ります。

・土台の①で、角型になる折り線を入れておく。

・⑦で、土俵と土台を固定するが、⑥の4隅を、ホッチキスで止める。

 完全に密着させず、間隙を開け、固定し、トランポリンのように、

 跳ねるようにする。

・⑧で、土台の角部を固定するが、再度、ホッチキスを使用し、

 4隅を止める。

・以上で完成で、土台の隅をトントンたたいて、相撲をさせて下さい。

<相撲の説明>

相撲は、日本の国技であるが、その歴史は、古い。

720年頃、古事記や日本書紀が書かれた時代から、やられていたようである。

相撲は、その年の、農作物の収穫を占う儀式として、

宮廷等で行われていた。

 神社の、奉納行事として、古くから行われており、それは、今でも、

奉納相撲として、農作物の収穫を祈願して行われているところも多い。

戦国時代には、各地で、力自慢として、武士の戦闘訓練として、盛んに行われた。特に、織田信長は、相撲を愛好し、上覧相撲を行い、勝ち抜いたものを、家臣として、召し抱えた。

江戸時代に入ると、職業として、相撲を行う人たちが現れ、ほぼ現在と同じような、相撲の体系ができてくる。

相撲は、日本の伝統的で、生活に根づいたスポーツであり、大切に守っていきたい。

ABOUT ME
オリドク
オリドク
 子供時代に折り紙、学生時代に創作折り紙を良くやっていました。会社では、エンジニアで、工学的センスで折り紙をながめていました。定年になり、趣味として折り紙とカメラを再開しました。ユネスコで外人に、市民活動で子供や老人に、折り紙を教えたり、孫と一緒に創作折り紙をします。   折り紙に関する事、手作りで楽しい折り紙、動く折り紙、そして、歴史、創作折り紙、将来の折り紙など、興味深いものを書いていきます。 これからは、折紙の時代です。あなたの人生を変えてみませんか。