折り方

折り紙『おじぎ白鳥おじぎ黒鳥』<<引くとおじぎする『白鳥・黒鳥』の折り方>>人気の【折り紙】

おじぎする「白鳥と黒鳥」の折り方です。

ササブログで紹介されていた「つつく鳥」を直して、「おじぎ白鳥おじぎ黒鳥」としてみました。おじぎの具合は、まさに、「つつく鳥」なのですが、外見が、白鳥に似ているので、白鳥・黒鳥に仕上げてみました。

白鳥・黒鳥の像としても良いですし、羽根を左右に引けば、おじぎします。

お子様と一緒に、遊ぶのも良いです。

 実際の白鳥・黒鳥と、『折り紙:白鳥と黒鳥』の写真を示します。

また、おじぎの具合を動画にしてみました。

「折り紙」『白鳥・黒鳥』
野鳥:白鳥(オオハクチョウ)・黒鳥
折り紙『おじぎ白鳥』の動画

<<<折り方>>>

折り方を下の写真で示します。

折り紙『おじぎ白鳥・おじぎ黒鳥』の折り方

<白鳥・黒鳥の説明>

 白鳥と言っても、日本には、大きく分けて、3種います。オオハクチョウ、コハクチョウ、コブハクチョウです。オオハクチョウ、コハクチョウは、渡り鳥で、11月頃、シベリアから、飛んできて、冬の間、日本におり、3月頃、またシベリアに帰って行きます。コブハクチョウは、留鳥で、一年中その地に居て、楽しませてくれます。 コブハクチョウは、ヨーロッパにもいます。ライン川を優雅に泳いでます。

 また、黒鳥は、本来オーストラリアの固有種なのですが、日本にも移入され、茨城県と宮崎県の湖、沼地にいます。白鳥は、美しいですが、黒鳥もそれに負けず優雅で、美形です。

白鳥、黒鳥の優雅な姿を見、折り紙で、折って、おじぎをさせ楽しんでください。 大人の趣味として、折り紙を折っても良いし、お子様と一緒に作って楽しむのも良いです。

ABOUT ME
オリドク
オリドク
 子供時代に折り紙、学生時代に創作折り紙を良くやっていました。会社では、エンジニアで、工学的センスで折り紙をながめていました。定年になり、趣味として折り紙とカメラを再開しました。ユネスコで外人に、市民活動で子供や老人に、折り紙を教えたり、孫と一緒に創作折り紙をします。   折り紙に関する事、手作りで楽しい折り紙、動く折り紙、そして、歴史、創作折り紙、将来の折り紙など、興味深いものを書いていきます。 これからは、折紙の時代です。あなたの人生を変えてみませんか。