羽ばたく「白鳥」の折り方です。
【折紙】羽ばたく鳥シリーズで、置物としての、
白鳥の像としても良いですし、後部を引けば、羽ばたきます。
お子様と一緒に、遊ぶのも良いです。
実際の白鳥(コブハクチョウ)と、『折り紙:白鳥』の写真を示します。
今回の折り紙白鳥は、手に持って、尾を引くと、羽ばたきます。実際の白鳥と比較し、どちらが、大きく羽ばたくか、見ものです。


『折り紙:白鳥』の羽ばたき -動画
<<<折り方>>>
折り方を写真で示します。
折り方の基本は、「鶴」の折り方です。⑪までは、「鶴」と同じです。
鶴の折り方を知っている人は、そのパターンで、折って下さい。
(26)-(28)では、背中の出っ張りを、潰し、平らにしました。
羽根と、尾羽は、それらしく、段を付けてみました。
写真を見て、白鳥になったつもりで、優しく折って下さい。
出来上がりましたら、前下と、尾羽をもって、引張って下さい。かなり良く羽ばたきます。



なお、 Youtube でも、「白鳥」の折り方は、載せてます。
下記の名前で、検索して見てください。
「白鳥」の折り方 masa117【折紙】羽ばたく鳥シリーズ
How to make Swan-Origami Flapping

<白鳥の説明>
白鳥と言っても、日本には、大きく分けて、3種います。オオハクチョウ、コハクチョウ、コブハクチョウです。オオハクチョウ、コハクチョウは、渡り鳥で、11月頃、シベリアから、飛んできて、冬の間、日本におり、3月頃、またシベリアに帰って行きます。コブハクチョウは、留鳥で、一年中その地に居て、楽しませてくれます。 コブハクチョウは、ヨーロッパにもいます。ライン川を優雅に泳いでます。
白鳥、その優雅な姿を見、折り紙で、折って、その羽ばたく様を満喫してください。 大人の趣味として、折り紙を折っても良いし、お子様と一緒に作って楽しむのも良いです。
