節分に向け、新たに鬼コマを考えました。その折り方を説明します。
2月3日は節分。節分は、季節の変わり目のこと。立春を迎えるに辺り、豆まきをして邪気を払う。「鬼は外、福は内」と叫びながら豆を投げ、年齢の分だけ豆をたべる習慣があります。
そんな折、鬼の折り紙を折ってみませんか。さらに、鬼のコマを作り、
鬼コマを回して、それに豆をぶつけて、鬼を追い出してはどうでしょうか。
1コマに、4人の鬼が乗っている。赤鬼もいれば、青鬼もいる。
一年間、無病息災でいられますよ。
鬼コマの画像と回転動画を示します。とても、親しみのある、可愛い鬼のコマができます。

<<鬼コマの折り方>>
この折紙は、以前に掲載した、3枚で作るハート折り紙、あるいは、サンタクロースの折り紙と同じで、三つの部位(Aピース、, Bピース、, Cピース)から、成り立っています。
<『鬼コマ』基板の折り方>
Aピースは、外周部分で、ハートコマであれば、そのハートを折りだす部位になります。
この外周部の作り方が難しいので、2つの工程に分け、最初の部分を基礎的な部分ということで、基板と呼ぶことにしました。この最初の部分から、ハートコマなり、他の折り方ができます。
片面、水玉緑、裏面、赤の折り紙を使用。図のように折ると、四隅に、紙が重なった構造が作れます。隅の対称性をよくするために、F⑫1~4の折り込みを行いました。この折り紙の基本形を用い、この先の折り紙を進めます。

<『鬼コマ』Aピースの折り方>
基板をスタートとして、四つの顔を作ります。基本的に、以前のハピーハートコマの作り方と類似してます。A9のところで、きれいな4つのハートが出来上がりますが、その先、折り込みを加え、鬼の顔の形に折り上げて行きます。

折り紙『鬼コマ』Aピースの折り方
<『鬼コマ』Bピースの折り方>
Bピースは、中間に入る層で、鬼の胴と、黄色のパンツの折り込みです。片面赤、、反対側は、黄色の折り紙を用いています。ポイントは、B②の段階で、5mmほど、ラップするようにおり、逆に、B⑦-⑧では、隙間が空くように折ります。これで、赤い胴が短く、黄色いパンツが見えるようになります。

折り紙『鬼コマ』Bピースの折り方
<『鬼コマ』Cピースの折り方>
Cピースは、一番上に載せる層で、回すためのツマミになるもので、
すべて、片面で折り、最後に、星型にします。ただ、大きさが、大きいことを要求されるため、サイズが、広がるように、折り方を、工夫しました。

折り紙『鬼コマ』Cピースの折り方
<『鬼コマ』組立ての方法>
各部位が、出来たら、Aピースの上に、Bピースを差し込んで、止めます。さらに、Cピースを重ね、Cピースの4先端を、A-Bピースに差し込んで、留めます。しっかりと固定して下さい。
そして最後に、サンタクロースの目、鼻、口、きば、角、パンツの模様を書きこんで、完成です。

折り紙『鬼コマ』組立ての作り方
Cピースのツマミを持って、勢い良く、回してみて下さい。良く回るはずです。
折り紙の色は、鬼なので、赤い折り紙を用いて折りました。青鬼で、あれば、青を基調にして、折ればよいことになります。
周りの模様も、好みに応じて、変えてみてください。
お子様が、造れば、手先が器用になるとともに、知能の発展にも効果が、あります。
老人がやれば、ボケ防止に、効果があります。
若者、成人が、やっても、趣味として、また、暇つぶしに、うってつけですし、マニアになれば、その芸術性があり、奥行きがあります。
