あなたの未来を造る二つの折り紙
折り紙には、2種類あった。
二種類の伝承折紙
折り紙なんて関係ないと思っているあなた。
これから、折り紙とのかかわりが、強くなっていくんです。
折り紙は、日本の伝統的な文化です。
良質の和紙に育まれた日本特有の文化だったんです。
その一つ目の折紙、折り紙形です。
神への供え物等を包み、美しく飾る、そして、
公文書、美術品などの鑑定書や贈呈絵品の目録として使われていたのが、
もともとの折紙だったんです。
紙を半分に折った文書で、刀剣などのように、
鑑定書が付いている、確かな品質が保証されている物を、
「折り紙つき」と言うようになりました。
現代では、確かな品質の意味から、人の実力など物以外のことでも
「折り紙つき」と使われています。
二つ目の折紙は、遊戯折り紙と呼ばれるものです。
皆さんが良く知っている千羽鶴、兜、やっこさん、宝船などは、
和紙が一般に普及した江戸時代に発案され、繋ぎ折りなどを含め、
多種多様なものが、折られています。
明治時代には、教育用にも取り入れられ、その範囲を広げてますし、
最近では、認知症の予防、治療にも効果があるとのことで、
世代を超えて、新たな展開をしてます。
遊戯折り紙は、さらに、創作折り紙として、多種多様な分野に、
展開されています。私たちに、馴染み深い折り紙遊びですが、その人気は、海を越え、海外でも「ORIGAMI」と、日本名で親しまれ、多くのファンがおり、海外友好の基盤となってます。また、世代の断絶が、言われるなか、一緒に、折り紙をすることで、お子様との、会話の場を広げることが出来ます。
今後は、「折り紙つき」と言う観点から、色々な技術、製品、物を取扱いたいと思いますし、また、創作折り紙と言う観点から、その内容を分類し、コメントを挟み、代表的なものの、折形を紹介していきたいと思います。
この内容を見れば、折り紙に、なを一層、興味を持ち、何時までも、若々しい体と思考を持ち続けられることでしょう。
