最新の遊び心の強い、創作折り紙と、その折り方を示します。
クリスマスが近いということで、サンタクロースの折り紙を考案してみました。
Merry Christmas!
サンタクロースが4人も乗ったよく回る『こま』です。その折り方を紹介します。
以前に、
3枚で造る【折紙】ハート「こま」
How to make Happy Heart Top with 3 sheets
を、掲載しました。 四葉のクローバーのように、4つのハートが付いた「こま」でしたが、今回は、四葉のクローバーを、四人のサンタクロースに替えました。
駒の上に、サンタクロースが、四人も乗っていて、それでも、良く回ります。
3枚の紙から造ります。造り方も比較的簡単ですし、とにかく
良く回ります。1歳児の子供でも、回すことができます。
お母さんも、お子さんと一緒に、造ってみて下さい。そして、
一緒に回して、遊んでみて下さい。やはり、幸せを呼ぶ「こま」です。
サンタコマの回転状態の写真と、動画を示します。サンタコマは、大きくて、豪華ですし、良く回ります。

<<【折り方】>>
この折紙は、三つの部位(Aピース、, Bピース、, Cピース)から、成り立っています。各部位を重ね、組み立てることで、完成します。順次、折り方図で説明します。
<Aピースの折り方>

Aピースは、外周部分で、サンタクロースの帽子の部分になります。折り方は、さほど難しくはないと思います。サンタの帽子のイメージで、毛糸の帽子だと思いますが、それらしく折って下さい。
<Bピースの折り方>

Bピースは、中間に入る層で、サンタの顔をここで、作ります。多少難しいかと思いますが、図を見て、丁寧に折って下さい。折り方は、以前の3枚で造る【折紙】ハート「こま」のハートの部分と類似の折り方です。分からないときは、そちらを参考に、折ってみて下さい。
<Cピースの折り方>

Cピースは、一番上に載せる層で、回すためのツマミになるもので、すべて、片面で折り、最後に、星型にします。ただ、大きさが、大きいことを要求されるため、サイズが、広がるように、折り方を、工夫しました。
<サンタコマの組立て>

各部位が、出来たら、Aピースの上に、Bピース、さらに、Cピースを重ね、Cピースの4先端を、Aピースに差し込んで、留めます。しっかりと固定して下さい。
そして最後に、サンタクロースの目と、鼻を書きこんで、完成です。
Cピースのツマミを持って、勢い良く、回してみて下さい。良く回るはずです。
折り紙の色は、サンタなので、赤と木の葉の緑を用い、サンタの顔の部分は、裏面の白を使いました。緑と赤の両面折り紙がなかったので、それぞれ単色のものを裏表に重ねて、Aピースは、折ってみました。お好みで、色は、選定して下さい。
お子様が、造れば、手先が器用になるとともに、知能の発展にも効果が、あります。
老人がやれば、ボケ防止に、効果があります。
若者、成人が、やっても、趣味として、また、暇つぶしに、うってつけですし、マニアになれば、その芸術性があり、奥行きがあります。
